曽田本その2を読むの2英信流詰合之位5鱗形
曽田本その2を読む
2、英信流詰合之位(重信流居合口伝書真詰合位)
5.鱗形(仕打 納刀)
坐り方同前左足を一足引きて抜合す也、其時敵すぐに我面へ上より打つ也、我もすぐに太刀の切先へ左の手を添えて十文字に請て、左の足を踏み込み摺込み勝也、刀を合せ血振い納刀。
*この業はこの詰合之位の一本目「発早」の返し業です。
一本目では、仕打共に左足を引いて下で刀を合せ、其の儘左膝を着いて仕は打の真向に打込んで、打がそれを切先に左手を添えて十文字に請けました。仕が打を刀ごと両断するもので、太刀打之位の一本目「出合」の座業でした。
これは、仕打逆に演じています。「発早」同様に下で刀を合せ、打は左膝を着くや真向に仕の頭上に打込みます。
仕は切先に左手を添え打の真向打ち下す刀を顔前頭上に刃で請けるや打の刀を右方に摺り落して左足を踏み込んで打の喉元に切先を付けて詰める。
間が近ければその足の儘詰めるも出来るはずです。
土佐の居合の組太刀は良く出来ています。
十文字請けを充分身に着けたとしても所詮受け太刀ではそれまでです。八重垣では受け太刀を学んだので受けただけでは打が攻めながら切り返して次々に打込んできました。打が退く隙に付け入って勝ったのです。
古伝神傳流秘書詰合「鱗形」
「前の如く抜合せ相手打込む八重垣の如く切先に手を添え請留直に敵の太刀を摺落し胸をさす也」
鱗形では真向打込みを請けるや摺り落して勝ちに転ずる事を学ぶのです。
附込-拳取-岩浪の業技法の展開もすでに稽古してきましたからよく理解できます。
ここで十文字請けからの摺り落しを一拍子で出来る様に充分稽古して置けばその変化技はいかようにも進化していくはずです。
| 固定リンク
「曽田本その2を読むの2」カテゴリの記事
- 曽田本その2を読むの2の5英信流大小立詰7移り(2014.06.07)
- 曽田本その2を読むの2の5英信流大小立詰6乱曲(2014.06.06)
- 曽田本その2を読むの2の5英信流大小立詰5蜻蜓返(2014.06.05)
- 曽田本その2を読むの2の5英信流大小立詰4骨防返(2014.06.04)
- 曽田本その2を読むの2の5英信流大小立詰3鍔打返(2014.06.03)
コメント