英信流目録 2.小太刀之位2右請眼
英信流目録
2.小太刀之位
二本目 右請眼
是は敵は上段也我も小太刀を向へさし出し敵の右の眼へ切先をさし付行也是も相掛にて小太刀を左の方へ筋違に払ふ也其処を我亦左請眼の如くかむり左の手にて敵の左の手を取り勝也
*二本目は、敵は一本目と同様に上段に構える。この上段は左拳が額前頭上に四五度に切先を上げた上段が英信流の上段か、左拳が頭上に有って切先四五度の上段か判りませんが、現代竹刀スポーツの上段ならば前者、古流剣術ならば流派に依る上段でしょう。
英信流に新陰流が混入していれば後者でしょう。
此の時相手は、右足前の右上段か左足前の左上段かもあるのですが、我は小太刀の切先を相手の右眼に付けていますから左足前の構えに為る筈です。さすれば此処は相手も左足前に構えるとするのが常道かも知れません。
一本目の左請眼の反対と思えばいいでしょう。
是も相懸りにスカスカと歩み寄り、相手は我が小太刀の攻めに思わずそれを「左の方へ筋違に払ふ」。
この「筋違に」は、上段から真直ぐに打ち落す様に払うのではなく、右袈裟掛けに我が左の方へ払う、我はそれを小太刀を上段に冠って外すや踏み込んで相手左肘を左手で制して、真向に打ち込む、或は刺突の構えを取る。
右請眼も相手は上段から我が小太刀を払うのですが、相手は我が小太刀を持つ拳を切って来るのを上に外して、附け入って相手の左肘を取るとする位の事で良いだろうと思います。
| 固定リンク
「英信流目録15-8」カテゴリの記事
- 英信流目録 3.大森流居合之位11抜打(2015.10.03)
- 英信流目録 3.大森流居合之位10虎乱刀(2015.10.02)
- 英信流目録 3.大森流居合之位9勢中刀(2015.10.01)
- 英信流目録 3.大森流居合之位8逆刀(2015.09.30)
- 英信流目録 3.大森流居合之位7順刀(2015.09.29)
コメント