英信流目録 2.小太刀之位 序
英信流目録
2.小太刀之位
序
小太刀之位序
この小太刀之位は神傳流秘書にはありません。
ここに紹介する小太刀之位は安永五年1776年10月に第12代林益之丞政誠が先師の目録を書き改めたのか、自分の記述したものを見直したのか「英信流目録二巻」に書かれているものです。
安永五年1776年8月10日は林安大夫政詡の亡くなった年でもあります。ですからこの英信流目録は第12代林益之丞政誠の書いたものを第15代谷村亀之状自雄によって書かれた業手附でしょう。
曽田先生のお持ちだった「英信流目録二巻」は、第10代林益之丞政誠の直筆を、谷村派第15代谷村亀之丞自雄が嘉永5年1852年6月に書写されたものを原本に、曽田先生が書写されたものです。
この二巻は「筆山所蔵す」と序に書かれていますから、曽田先生が所蔵しているのでしょう。
「此の目録は昭和23年6月?大阪河野稔氏へ伝授したり」
と曽田先生は朱書きされていますから、書写したものを第20代河野百錬先生に送られたのでしょう。
谷村亀之丞自雄の書き写した英信流目録二巻はすでに、歯抜けになっていて、長谷川流居合以下は伝書になく、残念な事と曽田先生は書いておられます。
曽田先生の手元にあった内容
居合心持引歌(是は神傳流秘書と同様なので省略され書写されていません)
居合棒太刀合巻 並 大森流居合 小太刀之位
此処では、神傳流秘書に無い「小太刀之位」を取り上げてゆきます。
神傳流秘書で見られる小太刀に依る攻防は次の通りです。
相手が小太刀の場合 大小詰・大小立詰
自分が小太刀の場合 大剣取
自分も相手も小太刀 夏原流和之事特に小具足・小具足割
短い刀で太刀と対応する事を学ぶ大剣取と同様良い稽古です。
正座、立膝、奥居合、を充分稽古された方には容易に理解出来るでしょう。
この小太刀之位は河野先生の昭和30年発行の「無双直伝英信流居合兵法叢書」のP107に掲載されている以外は活字本は何処にも見当たりません。
河野先生系統の無双直伝英信流正統会の先生方で之を演ずるは勿論、知る人をお見かけする事すらありませんでした。
河野先生は、大江先生の居合をどんどん整えて行かれた一方で、古伝への憧憬は強くお持ちだったのだろうと思います。
| 固定リンク
「英信流目録15-8」カテゴリの記事
- 英信流目録 3.大森流居合之位11抜打(2015.10.03)
- 英信流目録 3.大森流居合之位10虎乱刀(2015.10.02)
- 英信流目録 3.大森流居合之位9勢中刀(2015.10.01)
- 英信流目録 3.大森流居合之位8逆刀(2015.09.30)
- 英信流目録 3.大森流居合之位7順刀(2015.09.29)
コメント