無双直伝英信流居合術奥居合立業之部
* 河野百錬先生の八重垣会の業手付けと思われ、その後無双直伝英信流居合術全として小冊子とされ昭和8年発行されています。その奥居合立業之部。
1. 行連 正面に向い前方に歩み行きつゝ、例に依りて静かに鯉口を切り右手を柄に掛け同時に右斜前の敵を抜き打に切り付け、直ちに左斜前に向き乍ら双手上段に引冠り右足を踏込みて左斜前の敵に切り込みて、刀を右に開きて同時に左手を腰に取り夫より鯉口を握りて納め終る。
2.連達 正面に向いて前方に歩み行きつゝ例に依りて静かに鯉口をきり右足を右斜前に踏出し左後に振り向き右斜に刀を抜き取りて左肩先に刀を水平に刀の鍔元迄突込みて左後の敵を斃し、更に右斜前に振向きつゝ双手上段に冠りて切下し納刀する事前に同じ。
3.惣捲り 正面に進みつゝ例に依りて鯉口を切り右手を柄に掛け右足の出ると同時に刀を引き抜きて、右足を左足に引きつけつゝ双手上段にとり右足を踏込みて敵の左面に切り付けると同時に左足を右足に引き付け更に右足を踏込み刀を返して肩に斬りつけ尚(切り付けたる時左足を右足に引付ける事以下同じ)右足を踏込て胴に切込み、右足を更に出して腰を低めて腰を左より一文字に払い、直に上段に大きく振冠りて正面を割付け刀を開きて納める事前に同じ。
4.惣留 正面に進みつゝ、例に依りて鯉口を切り右手を柄に掛けると同時に右足を踏出して腰を十分左に「ひねり」て右斜前に抜きつけ、左足を右足先迄引き寄せ乍」ら刀を納め、右足を踏出しては又右斜前い抜きつけ三度足を繰り返し腰を正面に「ひねり」て血振いし納刀する事前に同じ。
5.信夫 正面に向いて進みつゝ、例に依りて鯉口を切り体を沈め向うを透し見て左に一歩披き刀を抜き正面を見つゝ体を右に十分及ばして刀を右前に突き出し、及びたる体を引き越し空を切らせ、直ちに刀を右より双手上段に振り冠り右足を踏み込みて切り下し納め終る事前に同じ。(詳細は口伝の事)
6.行違 正面に向いて進みつゝ、右足を踏み込みて鞘諸共抜出し、柄頭を以て敵の顔面を一撃し、其のまゝ刀を上に抜取りつゝ体を左方より後に向き(足は其儘)双手上段に振り冠りて後方の敵に切り込み、更に右廻り正面になりつゝ真向に割り付けて刀を納め終る事前に同じ。(詳細は口伝の事)
7.袖摺返 正面に進みつゝ例に依りて鯉口を切り右手を柄に掛け右足を踏出すと同時に刀を抜き出し、右足を左足に引きつけつゝ両腕を前に組み、右足を進めて両腕を左右に大きく広げ、左足を出したる時双手上段に振冠り更に右足を踏み込みて打下す。(敵と我との間に他人があり其れを押し除けて敵を切るの意)
8.門入 正面に進みつゝ、例に依りて鯉口をきり右手を柄に掛け右足を出し前に抜き左足を踏出して右拳を後方に引き(刀身は水平にして刀尖は鯉口の近くに)右足を踏出し、同時に右拳を前方に突込み左足を中心として左に廻りつゝ諸手上段に冠りて右足を大きく後方に踏込みて切り下し、更に左廻り(左足を中心として)には正面に右足を踏込みて切り下し、納刀する事前に同じ(頭上に鴨居又は門等ありて、刀尖が閊える場合に行う業)以下次号。
(足踏みは右足を出して突きたる儘左廻りに後方を斬り又右廻りに前方を斬るや足踏みは替えざる事 曽田メモ)
*門入は古伝では心得があるばかりでこのような業にはなっていません。曽田先生が「違う」と云う理由は何でしょう。大江先生の古伝を改変された門入は突きを入れた足踏みのまま後を切り前を切ります。しかしこれでは門に横木があったりしますと後を切るのは体を低くしなければ無理でしょう。河野先生の方法が自然です。
9.壁添 正面に向いて立ち、両足を真直に爪先を立て左腕を脇につけて動かさずして右手を柄に掛け、刀を上方に抜取り双手上段に取りて打下す、(此場合柄は下腹に接近し、刀尖は両足に近き所迄切付く、)血振は打下したる状態にて右に刀を開きてなし、次に右拳を前より前額上部に取りて上より下に静かに納め終る、(左側に壁がありて普通の如く刀の抜けざる場合なり)
10.受流 正面に向いて進みつゝ、静かに鯉口を切り正面より打ち来る敵刀を受流すために、直ちに柄に右手を掛け同時に左足を右方(正面に向い九十度右に)に踏込て刀を頭上より左肩先に抜き取りて敵刀を我が刀の表にて受流し、更に右足を左足の後方に開き刀を頭上に振り冠りて右足を左足に踏み揃え両足を左方に(其位置にて)揃え、(両爪先が左斜に向く)同時に双手上段いて真向に割付け刀を開き血振り納刀する事前に同じ。
11.暇乞 正面に向いて正座し、両手を前につきてわづかに頭を下げ礼をなす間も無くうつむきたるまゝ両爪先を立て刀を抜き取り、左肩側に刀を突込む如く双手上段に振冠り真向に切り込み(膝を乗り出し)刀を開きて血振り刀を納めつゝ両踵の上に臀部を下し納め終る。
12.暇乞 正面に向いて正座し、両手を前につき頭をやゝ深く下げて刀を抜き取りて、動作する事前に同じ。
13.暇乞 正面に向いて正座し、両手を前につき頭が座に着かんとする所迄下げて、間も無く刀を抜き取りて動作する事前に同じ。
以上
居合之流派及始祖
英信流 長谷川主税助英信
大森流 林崎甚助重信(?大森六郎冴左衛門 曽田メモ)
(*河野先生は何処から此の始祖を聞いてきたのでしょう、今にしては面白いのですが昭和の始め大阪暮らしの先生には伝系を伝える人も書物も無かったのでしょう)
田宮流 田宮平兵衛業正
一宮流 一宮左太夫照信
一傳流 丸目主水正
伯耆流 片山伯耆守久守
無楽流 長野無楽斎槿露斎
関口流 関口八郎右衛門氏心
上泉流 上泉権右衛門秀信
柔新心流 久瀬猪左衛門定勝
水野流 水野新五左衛門重治
不傳流 伊藤不傳
新田宮流 和田平助正勝
真影山流 景山善賀清重
化顕流 那須五左衛門家次
制剛流 梶原源左衛門直景
其他 力信流、柳剛流、神陰流、鞍馬流、等剣道の一派に依り生まれたる諸流あり。
最近のコメント