神傳流秘書を読む 目次
神傳流秘書を読む 目次
1.抜刀心持引歌
2.居合兵法伝来
3.大森流居合之事
4.英信流居合之事
5.太刀打之事
6.棒合
7.太刀合之棒
8.詰合
9.大小詰
10.大小立詰
11.大剣取
12.抜刀心持之事
13.夏原流和之事
13-1.捕手和之事
13-2.立合
13-3.小具足
13-4.後立合
13-5.小具足割
13-6.本手之移
14.小太刀之位
*この様な順序で進めていきます。
14.小太刀之位は神傳流秘書には無いものですが、ここに附け加えておきます。小太刀之位は谷村亀之丞自雄先生の直筆による英信流目録(2巻)に収蔵されているもので欠落部分があって居合は大森流だけしかなく、長谷川流は欠落、棒太刀合之棒、居合心持引歌などが残されています。その中の小太刀之位です。
この伝書は安永5年1776年に第12代林益之丞政誠によって書かれたもので嘉永5年1852年に谷村亀之丞自雄が書写されたものになります。
この目録は昭和23年6月頃に大阪の河野稔氏へ伝授した、と曽田先生の添え書きが有ります。
この神傳流秘書の業が土佐の居合の全てだろうと思われます。
河野先生は曽田先生の集められた伝書を読み無双直伝英信流居合兵法叢書を出されていますがその自序に次の様に書かれています。
「享保の頃より土佐の国を中心に伝承された無双直伝英信流居合に、30余年の間精進して来た私は、斯道の文献を蒐集しようとして土佐の同士曽田虎彦氏(昭和25年1月9日逝去)の深甚の厚意に依って、苦心の結果漸く其の殆ど全部の土佐居合兵法の文献を集録する事が出来た様に思う。
現代の世相に於いては之を無用の閑事と考えらるゝ向きもあるかも知れぬが、然し斯道に志す人達に取ては必ずしも無用の長物では無いと信ずる。」
この無双直伝英信流居合兵法叢書は昭和29年1954年の発行です。
河野先生は明治31年1898年生まれですから此の年56歳です。まだまだ古伝に向き合うに十分な御歳でした。
第20代宗家と云う立場上古伝に没頭する事は出来なかったでしょう、その後21年77歳という短い御生涯でした。
其の後、古伝神傳流秘書を研究されそれを基に無双直伝英信流を解きほぐされたのは、政岡先生でしょう。
先生の昭和49年発行の無双直伝英信流居合兵法地之巻には随所に神傳流秘書の業手附がちりばめられています。
北海道の坂田敏雄先生の著書昭和48年発行無双直伝英信流居合道入門にも要所に神傳流秘書の文言が見られます。
河野先生は自序の終りに、「英信流を学ぶ筆者は、自然享保以来伝承された土佐を中心とする地の文献だけしか蒐集する事が出来なかったが、洩れたる土佐の文献は元より日本全国の斯道の文献を追加且つ私の足らざる所を補足して呉れる様な熱意のある研究家を待つ次第である。」とくゝられています。
余談ですが、ある10段ともあろう方が、「そんなことをしているから形が乱れてしまう、居合は現宗家を基にそれだけに精進するものだ」と私を批判されます。
河野先生の思いは、引き継がれていないのでしょうか、それとも不心得者が許される時代になってしまったのでしょうか。
更に余談ですが、近年、南山大学の榎本鐘司教授による「北信濃における無双直伝流の伝承について」の研究が進んで、土佐と北信濃(松代藩)、奥州との繋がりが細い線で切れ々に見えてくる様に感じています。
林崎甚助重信公の居合を、流派を超えて語り合える日は、いつか訪れると信じています。
最近のコメント